2018ロシアW杯、西野ジャパンの活躍で盛り上がった週初め、月曜日の朝。
東っ子たちも元気に登校してきましたよ。
それでは、子どもたちの3時間目の様子をどうぞ!!
1年生のみなさん、おじゃましま~す。


1年生のみなさんは体育の時間、マット運動に挑戦ですよ。まずは、「ゆりかご」の練習からです。これが前転や後転につながっていきます。抱え込む感覚を、しっかり覚えましょう!
2年生のみなさん、おじゃましま~す。


1組さんは算数の時間、くり下がりのある引き算の練習ですよ。ますは、全員でこれまでの復習をして、くり下がりの確認です。その後は、教科書の練習問題ですね。子どもたちは、言葉に出しながら計算を進め、くり下がりを確実にしていきますよ。


2組さんは音楽の時間、鍵盤ハーモニカの練習ですよ。まずは「かっこう」の練習からのようです。ソミ、ソミ、レドレド・・・なかなか上手に演奏できていますよ。「かえるのうた」に「かっこう」、子どもたちのレパートリーがどんどん増えていきます。
3年生のみなさん、おじゃましま~す。



1組さんは国語の時間、ローマ字の練習のようですよ。写真のローマ字ノートを使いながら、ローマ字を覚えていくようです。・・・実はこのローマ字の学習が、5・6年生の「英語」の書く学習に密接につながってきます。とっても大事なアルファベットの学習、しっかり覚えよう!!


2組さんは理科の時間、菜園でモンシロチョウの卵の観察のようですよ。キャベツの葉の裏を丁寧に探しながら、卵を見つけたようですね。観察できたかな?ついでに、菜園の草取りもしているようですよ。
4年生のみなさん、おじゃましま~す。


4年生のみなさんは算数の時間、いろいろな四角形のまとめをしているようですよ。教科書や算数ドリルの様々な問題に挑戦し、先生方に〇付けをしてもらっています。理解が確実ではないところは、先生から個別に指導が入っていますよ。しっかり覚えようね!
5年生のみなさん、おじゃましま~す。
家庭科の時間、小物作りに挑戦していますよ。小銭入れやティッシュ入れ、ペンケースなどをアップリケや名前の縫い取りなどをしながら仕上げています。中には・・・お金がこぼれる(縫い目の粗い)小銭入れ?もあったりして、子どもたちはなんだか楽しみながら作業していますよ。
6年生のみなさん、おじゃましま~す。



1組さんは英語の時間、友達に「できるかできないか」インタビューしたり、「できるできない」をこたえたりしながら、Can you ~? I can ~.の言い方に慣れる学習のようですよ。聞き取りもずいぶん難しくなってきていますが、子どもたちはしっかりと聞き取っているようですよ。すごいね。


2組さんは算数の時間、分数のカードを2枚使って「+、-、×、÷」の計算問題を作り、みんなで解いていくようですよ。分数のかけ算・割り算は、この前まで勉強していたので簡単にできそうですが、足し算・引き算は昨年の学習。もう忘れている人も・・・?さあ、挑戦です!