3連休明けの今日、朝のあいさつを交わした後すぐに「眠い~。」と訴えてきた高学年の子が数人。しっかり学習できてるかな?・・・そんな思いで、2時間目、各学級におじゃましました。
1年生のみなさん、おじゃましま~す。


2時間目、1年生のみなさんは算数の勉強でした。いつもに比べると、少し姿勢に疲れが見えたかな?でも一生懸命に算数の文章題、「あわせて」という言葉に波線を引いて、「あわせて」は「足し算」になるということを覚えていましたよ。
2年生のみなさん、おじゃましま~す。


2時間目、2年1組さんは音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かっこう」の曲の合奏をするために、1フレーズ毎に
先生の階名唱の後に続いて【男子・女子・みんな】の順で鍵盤ハーモニカを吹いていましたよ。子どもたち、どんどん上達していきます。


2年2組さんは、算数の勉強でした。「74+65」10の位に繰り上がりのある足し算の勉強です。ちょうど子どもたちが自力解決している時間帯だったようで、隣の子、後ろの子と考えを交流している場面も見られましたよ。タイルやブロックで一生懸命考えを伝えていました。
3年生のみなさん、おじゃましま~す。


2時間目、3年1組さんは理科の時間でした。「いろいろな植物の育ち方」の勉強のようですが、ちょうど大型テレビを使って、いろいろな花の種について学んでいましたよ。「松葉ボタン」の種の小ささと、カタツムリのようなその形に子どもたちはとても驚いていました。


3年2組さんは算数の時間でした。今日は「12÷4=3」の式になる文章題から、「÷4」と答えの「3」には2通りの意味があることを学んだようです。おじゃましたときには、もうそこの学習は終わっていて、ちょうど「百ます計算」の九九編の答え合わせをしていました。
4年生のみなさん、おじゃましま~す。


2時間目、4年生のみなさんは社会の時間でした。「住みよいくらしをつくる」の勉強で、今度社会見学でおじゃまする「ダム」「浄水場」「清掃工場」、それぞれへの質問を考えているようでしたよ。休み明けでしたが、4年生の姿勢がとても良かったですよ。
5年生のみなさん、おじゃましま~す。


2時間目、5年1組さんは算数の時間でした。「算数の力」を使って、「平均」と「単位量あたり」のまとめをしているようでしたよ。頭を抱え、首をかしげ・・・それでも、真剣に問題に取り組んでいた子どもたち。粘り強さはさすが高学年です。


5年2組さんも算数の時間でした。「単位量あたり」の勉強、今日の授業の流れは、教科書の練習問題→算数の力→教科書「コピー機の仕事量」となっているようで、おじゃましたときは、ちょうど「コピー機の仕事量」の学習場面でした。こちらも、頭フル回転で授業に臨んでいましたよ。
6年生のみなさん、おじゃましま~す。


2時間目、6年1組さんは国語の時間でした。「学校案内パンフレット」を作る勉強のようで、グループになって、どのような内容を載せるか、情報をどのように集めるかを話し合っていましたよ。それぞれのグループの進み具合を、先生が順々に確認していました。


6年2組さんは英語の時間でした。今日は「何月」を覚える勉強のようで、ちょうど世界の行事とその行事が行われる月について、英語を聞き取って答える場面におじゃましたようです。「この国の旗、いってQで見たことある!」・・・子どもたちは何となく知っていることでもどんどん発言し、確かめ、新たな知識として獲得していましたよ。
休み明けも、東っ子は元気でした。こうしてみると、3連休の疲れを一番引きずっていたのは・・・私?